職員の声

時田 恭兵
平成30年4月入庁
こども育成部 保育課 森崎保育園
4歳児担任業務担当
現在の仕事を教えてください。
クラス担任として名前はありますが、現在の公立保育園ではクラスの垣根をなくし、全職員で子どもたちの保育を行っています。また、子どもの主体性を尊重する保育を行っており、子どもたちの”やりたい、やってみたい”という声を大切にした環境設定をしながら成長を援助しています。
現在の職場の雰囲気はどのような感じですか?
若手職員の意見を尊重してくれ、指導してくださる時もすべてを否定するのではなく、良い点を伝えてくれた上で自分が今後さらに成長していくためのアドバイスをしてくれます。また園内の職員と園内研修を行うことで、子ども主体の保育に共に向き合う意識が芽生えます。
保育士を志した理由を教えてください。
きっかけは自分が子どもの頃の先生への憧れです。そこから中学生での職業体験を経て、保育の道を目指したいと思いました。また、養成校時代の実習を公立保育園でさせて頂き、子ども主体の保育に魅力を感じ、自分も携わりたいと思いました。
公務員の中でも横須賀市職員になろうと思った理由を教えてください。
自分の生まれ育った土地であり、今後も横須賀市に住み続けたいと思ったからです。また横須賀の公立保育園で行っている子ども主体の保育に魅力を感じたため、横須賀市職員になろうと思いました。

業務でやりがいを感じたことを教えてください。
挑戦してもなかなか上手にできず悔しがっていた子どもが、自分の力や友達、保育士と共にどうやったらできるのかを考え、その結果できるようになる、といった子どもの成長を常に側で感じられ、共に喜べることにとてもやりがいを感じます。
業務での苦労話を教えてください。
保育は子ども一人ひとりによって関わり方が違い、“こうしたら正解”がないので日々悩みながら、その子に合った関わりを模索しています。
保育士の受験を考えている人に一言お願いします。
子どもと共に考え行事を作り上げたりしていく中で、成長を側で見守り・感じることができるなどやりがいや達成感がたくさんあります。子ども主体の保育についての学びや業務で覚えることは多いですが、共に働けることを楽しみにしています。
勤務時間外や休日の過ごし方を教えてください。
ジョギングや筋トレなど体を動かして汗を流しています。また休日は趣味であるカメラを持ち、テーマパークへ行き風景やキャラクターの写真撮影をして過ごしています。
横須賀のここが好き!
自然豊かで歴史を感じられるところ
子ども主体の保育を行っているところ!